チャート機能を使い倒すコツ③
9月3日にFXTF協賛の一大イベント「FXトレーダーフェスタ」(こちらも頭文字がFXTF!)が秋葉原UDXで開催されました。私も講師の一人として、MT4の魅力をお伝えしましたが、内容はこちらのブログでも適宜書いている「チャート機能を使い倒すコツ」に関連するものでした。参加された方は申込サイトから当日の資料がダウンロードできるようになっています。...
View Article【はじめてのMT4】①チャート画面の取り扱い
FXTF MT4の初心者向け動画を作成しました。今回の動画では、 MT4をインストールしたらまずは知っておきたいポイントを簡単に解説しています。 ポイントは「MT4の操作はなんでも右クリック」です。 ①インストール後の画面 ・FXTF MT4は最初からインジケーターが搭載されています。 ②チャート上の右クリックで出来ること 右クリックで操作できることがすべて表示されています。...
View Articleチャート機能を使い倒すコツ④
前回は移動平均線を例にパラメータの設定について見ましたが、このパラメータはメインチャート部分に表示するテクニカル指標とサブチャートとして表示するテクニカル指標では内容が異なります。今回はサブチャートに表示するテクニカル指標の代表としてRSIを例にサブチャートのパラメータを見ながら、気づかないと間違える落とし穴について説明しましょう。 RSIのパラメータ...
View Article【はじめてのバイトレ】①クイックデモ口座の使い方動画
FXTFのバイナリーオプション口座【バイトレ】の初心者向け動画を作成しました。 まずは、登録不要!どなたでも(FXTFに口座をお持ちでない方も)すぐにトレードの練習ができる100万円のデモ資金つき「クイックデモ」の使い方についてご紹介。 ①まずはFXTFのHPへ➡FXトレード・フィナンシャルHP ②バイトレへの行き方2パターン ③バイトレページ➡クイックデモへ ④すぐに「クイックデモ」が起動します...
View Articleかんたんプログラミング(1)
今回から何回かにわたって「かんたんプログラミング」と題して、エクセル関数程度の知識がある人が自分でカスタム指標を作ることを目標にMT4のプログラミング入門について書いていくことにします。 かんたんプログラミング開講...
View Articleかんたんプログラミング(2)
前回から「かんたんプログラミング」と題して、誰でもカスタム指標が作成できることをゴールとして5回程度の内容で進めています。 前回の復習 まず、前回の復習です。 テンプレート 今回の学習に使うテンプレート(ソースコード)は以下からダウンロードしてください。 http://www.ascendant.jp/mt4/HLB.zip ソースコードの色...
View Article【はじめてのバイトレ】②取引画面の使い方動画
FXTFのバイナリーオプション口座【バイトレ】の初心者向け動画第二弾です。今回はクイックデモの取引画面の使い方、どうやってトレードすればいいか?を解説しています。 取引時間帯は第2回号(9:10~11:20)ちょうど東京仲値の時間(9:55)に変動していることが分かります。 FXの知識として「東京仲値」を確認しておいて下さい。 ■東京仲値とは?...
View Articleかんたんプログラミング(3)
前々回から「かんたんプログラミング」と題して、誰でもカスタム指標が作成できることをゴールとして5回程度の内容で進めています。 前回の復習 まず、前回の復習を簡単にまとめます。 プログラム内の文字の色 色によって使い方が決まっている。 記号 セミコロン(;)は行末を、カッコ(()と{})はひとくくりを示す。 #property #propertyはカスタム指標の大枠を決める。...
View Article【はじめてのバイトレ】③バイトレの取引ポイント動画
FXTFのバイナリーオプション「バイトレ」初心者向け動画第三弾は前回のつづき。 さて、バイトレで注文しようとした時、まず迷うのが「どのチケットを選んだらいいか?」 わかりやすく解説しています。 右側にはHIGH↑(緑)LOW↓(赤)のチケットが表示されています。 どれをどうやって買ったらいいのでしょうか? バイトレの取引時間は「2時間10分」です。(注文可能時間は2時間8分)...
View Articleかんたんプログラミング(4)
「かんたんプログラミング」と題して、誰でもカスタム指標が作成できることをゴールとして5回程度の内容で進めています。今回は4回目になります。 前回の復習 前回の復習ですが、カスタム指標を表示するための準備部分でした。...
View Articleかんたんプログラミング(5)
前回で「かんたんプログラミング」講座は終わりましたが、前回の計算部分こそが最重要部分でここさえ使いこなせれば、ちょっとしたカスタム指標は自分で簡単に作ることが出来るはずです。 テンプレートから次のステップへ...
View ArticleFXTF – Fibo_Pivot
前回まで「かんたんプログラミング」と題してカスタム指標の作り方講座を進めてきました。こうしたテーマに対する興味の有無は両極端であると思いますので、今回はテクニカル指標へとテーマを変え、MT4で使えるカスタム指標の中からFXTF – Fibo_Pivotを取り上げて、その使い方の応用編を説明したいと思います。...
View ArticleFXTF – Fibo_Pivot(2)
前回はFXTF MT4に標準装備されているカスタム指標からFXTF – Fibo_Pivotを紹介しつつ、同指標を使ったトレード手法として確率のエッジを効かせた売買を紹介しました。 今一度簡単にまとめておくと「ピボットへの到達確率が75%以上の時」、「R1で売りPivotで買う」、「S1で買いPivotで売る」という売買です。 前回のピボットトレードを検証...
View ArticleFXTF鶴泰治社長がデューカスコピーTVに出演
FXトレード・フィナンシャルの鶴泰治氏がスイスに本社のあるFX会社デューカスコピージャパンの取材を受けました。 取材場所:FXTF 世界三大市場でチーフディーラーを務めた鶴氏がどのように国内のFX会社(FXトレード・フィナンシャル)の社長になったのか? 現場のトップディーラーから経営者へ、華麗なる転身のコツに迫ります。 FX個人投資家の皆様へも貴重なアドバイスがあります。...
View ArticleFXTF – CCI_signal
本年最初のブログとなります。年明け2週に入りましたが、本年もよろしくお願い致します FXTF – CCI_signalとは 前回もFXTF MT4に装備されているカスタム指標の使い方について説明しましたが、今回もFXTF – CCI_signalを例にオシレータ系テクニカル指標に広く使えるテクニックを紹介します。 まず、FXTF –...
View Articleスクリプト・PeriodConverter
今回はMT4に標準で用意されているスクリプトからPeriodConverterを紹介します。 スクリプトとは スクリプトとはEAとほぼ同じものですが、EAが繰り返し実行されるプログラムであるのに対して、スクリプトは1回限り実行されるプログラムです。つまり、左側のナビゲータペインからスクリプトをチャート上にドラッグ&ドロップするとその時だけ実行される仕組みです。...
View Articleチャート機能を使い倒すコツ⑤
こちらのブログでも「チャート機能を使い倒すコツ」と題したテーマで、これまで4回ほど書いてきました。 チャートを使い倒すコツ① チャートを使い倒すコツ② チャートを使い倒すコツ③ チャートを使い倒すコツ④ チャート機能を使い倒すコツ①...
View Articleヒストリーセンターの応用
MT4は過去のチャートデータのエクスポートやインポートが可能です。 ヒストリーセンターとは MT4のメニューから「ツール」→「ヒストリーセンター」と進むことで、MT4のチャートで利用している時系列データをエクスポートしたり、時系列データに不足しているデータをインポートしたりすることが出来ます。 最近FXTF...
View Article【バイトレ】スマホ版にレンジとタッチが追加されリニューアル!
FXTFのバイナリーオプション取引「バイトレ」のスマホ・ウエブブラウザ版がリリースされました。 ◎FXTFお知らせページ➡バイトレスマホ版にレンジ・タッチ登場!(iPhone/Android対応) 今回のリニューアルでは、PC版に近い形でスマホ版の開発が行われたそうです。 これまでのスマホ版では上か下か?の「ラダー取引」しかできませんでしたが、...
View Article