MT4におけるMTF指標の仕組み
今回は初級者向けテーマとしてMTF指標を扱いましょう。 MTFの概念 MTFとはMultiple Time Frameの頭文字で複数時間枠(複数時間軸)と訳されます。複数時間枠という言葉通り、ひとつのチャート上に複数の時間のチャートを表示する考え方ですが、MTFは計算の中に複数の時間を取り込むテクニカル指標(代表的な指標にKSTといった、9, 12, 18,...
View Article新年度スタート!鶴のヒトコエで相場を読む!
いよいよ2018年新年度相場が始まりました! ドル円相場は今年に入り下落傾向、心理的節目とされていた105円ラインを下抜け2016年11月以来の安値を更新、4月1日NY終値は1ドル:106.25円となっています。 ここからの為替相場はどう動くのか?世界三大市場で為替チーフディーラーを勤めたFXトレード・フィナンシャル社長執筆によるNews Letter「鶴のヒトコエ」を参考にしてみましょう。...
View Articleチャート機能を使い倒すコツ⑥
定期的に紹介している「チャート機能を使い倒すコツ」ですが、6回目はフィボナッチツールから「タイムゾーン」を取り上げます。タイムゾーンはある日(あるいは時、分)を起点として将来の重要な日を予測する日柄観測ツールです。 標準のタイムゾーン...
View Articleチャートとツイートが一体化!YEN蔵さんの相場観をMT4で表示、その方法は?
株式、債権、CFD、仮想通貨とあらゆる金融商品の知識を駆使して、相場から目を離さないトレーダーYEN蔵(田代岳)さん。YEN蔵さんは相場のプロであり、ラジオNIKKEIのパーソナリティでFXTFの番組「トレードパーティ♪」にもよくゲスト出演されています。 【YEN蔵氏プロフィール】...
View ArticleFXTFのマイページがリニューアル!便利になります
FXトレード・フィナンシャルの顧客向けのページがリニューアルします。 重要】お客様専用ページ、「マイページ」変更のお知らせ 【変更日】2018年4月16日(月) 作業終了後 変更点1【レイアウト サービスごとに操作項目が選択できるようになります。 クイック入金の場合 ①上部タブでサービスを選択 ②入出金を選択 ③クイック入金を選択 振替の場合 ① 上部タブでサービスを選択...
View Articleチャート機能を使い倒すコツ⑦
今回も「チャート機能を使い倒すコツ」です。今回はオーバーレイチャートを使って日経平均株価CFDを表示しつつ、市場間ダイバージェンスについて考えます。 オーバーレイチャート オーバーレイチャートはFXTF MT4に標準で搭載されているカスタム指標で「FXTF – OverLay...
View Articleチャート機能を使い倒すコツ⑧
今回も「チャート機能を使い倒すコツ」です。今回はちょっと変わった垂直線ツールです。 MT4の垂直線ツール 垂直線を引くツールはMT4標準でもありますが、これは自分が決めた位置に引くことが可能な垂直線ツールです。いっぽう、FXTFのMT4に標準で入っているFXTF – Calendarは経済指標が発表される時刻に垂直線を引く、特定の時間に自動で引いてくれる垂直線ツールと言えます。...
View Articleチャート機能を使い倒すコツ⑨
今回も「チャート機能を使い倒すコツ」ですが、内容的には5月9日ラジオ日経「トレードパーティ・メタファン」で解説した内容の復習となります。併せてUSTREAM配信をご視聴いただくと理解が深まるかと思います。 http://www.ustream.tv/recorded/114772768 フラクタル...
View Articleテンプレートの改造
ニッチなテクニックを希望している読者の方もいるのでは、ということで今回はマニアック路線です。 サブチャートを上に まず、次のチャートをご覧ください。...
View Articleギャンファン
前回のサブチャートを上部に表示する「テンプレートの改造」は、ラジオ日経のトレードパーティーでもテーマとして扱いましたが、思いのほか引きが良かったことに驚きました。皆さん、こういうマニアックな情報に興味があるのでしょうか。...
View Articleフィボナッチファン
前回はMT4デフォルトの描画ツールに含まれているギャン関連のツールから「ギャンファン」の使い方を紹介しました。いくつかの考え方はあるものの、ギャンラインを過去の目立った高値と安値とに引くことで、ギャンファンを使うという考え方が最も使いやすいと思います。 フィボナッチファン...
View Articleライブラリの活用
MT4画面の一番下に表示される「ターミナル」ペインには、左から順に取引から操作履歴まで多くのタブが並んでいます。取引や注文時には「取引」タブは誰もが見ると思いますが、この中にある「ライブラリ」タブには結構便利なカスタム指標やEAなどが無償で公開されています。 ライブラリ...
View Article8月相場をどう見る?鶴のヒトコエとFXTFディーラーの視点
8月は「夏枯れ相場」になると言われますが、今年の相場はどのように判断すればいいか?世界三大市場で為替チーフディーラーを勤めたFXトレード・フィナンシャル社長執筆によるNews Letter「鶴のヒトコエ」を参考にしてみましょう。 FXTFの名物コラム「鶴のヒトコエ」は、長年のディーラー経験をもとに現在の相場に関して、鶴氏自らがストレードな言葉で解説している月一企画です。...
View ArticleFXTFバイトレWEBアプリがデザイン一新リリース!と注意点
FXTFのバイトレが8月6日から大きく変わりました。 →FXTFバイトレ取引システム ■スマホユーザーの方はここからログインしてください ⇨バイトレWEBアプリログイン それでは新しくなったスマホ画面をご紹介します。 ログインID・PWは従来通り。まずは設定画面に行きましょう。 ■設定 初期設定 ・ペイアウト金額:1000円コース、1万円コースを選ぶ...
View ArticleMacでMT4
日本のスマホ利用者におけるiPhone率の高さ(なんと68%です!)ということもありますが、この5年くらいでしょうか、Macユーザーがかなり増えたように思います。私もWindowsとmac...
View Articleダイバージェンス
今回はテクニカル指標の読み方の基本的な事項から「ダイバージェンス」を取り上げます。 ダイバージェンスは、RSIやストキャスティクスをはじめとするオシレータ系指標のほぼ全てで使われる代表的な考え方ですが、簡単に言えば「価格とオシレータ系指標の方向性が異なる」ことを意味します。それでは、具体的に見て行きましょう。 本来の動き...
View ArticleMT4におけるMTF指標の仕組み(2)
今回は3月20日の記事で扱った「MT4におけるMTF指標の仕組み」の続編となります。 KSTのMTF MT4で一般にMTFと言えば「他の時間枠のテクニカル指標を表示」するものを指します。例えば1時間足チャートの上に日足の移動平均線をステップ(階段状)で表示するようなスタイルです。...
View Articleビル・ウィリアムスの指標から
今回はMT4標準装備のインディケータのうち、特別扱いされているビル・ウィリアムスのテクニカル指標から取り上げます。 ビル・ウィリアムスって何者?...
View Articleチャート機能を使い倒すコツ⑩
今回はシリーズとなっている「チャート機能を使い倒すコツ」の第10回目です。前回、ビル・ウィリアムスの指標からアリゲータを紹介しましたが、アリゲータの本質は先行させた移動平均線でした。...
View Article